top of page
検索

週報No.1

  • hoshigamine
  • 2022年4月8日
  • 読了時間: 7分

子どもは「未来からの留学生」と言われます。つまり,子どもの時の様々な学びが大人に

なってから大いに役に立つということです。子どもは,見たこと,聴いたこと,触れたこと,

感じたことなどを脳裏にしっかりと刻み込み,そこから自分のやりたいことがふつふつと湧

き出し,取組が始まっていきます。そして,自分がやりたいことを達成するために,試行錯

誤を繰り返します。

試行錯誤を繰り返すことは,子どもが自ら考え,判断して自ら動くことにつながります。

 自分で考え,自分で判断すること,そして一歩前に進むために私たち大人が支援していく

必要があります。そのためには,子どもの困り感に気づくことがまず第一です。困り感が分

かったら,解決のための方向性を示すことから始めましょう。全てを大人がしてしまうと,

せっかくの子どもが自ら成長するチャンスを潰してしまうことになります。どこまでかかわ

り,どこから任せるかがポイントになります。

子どもをよく見て,どうしたいのかを見極めて支援するとよいかと考えます。

 まずは,小さなことから積み重ねていくことから始めていくことでよいと思います。

子育ては,自分育てでもあります。親子共々成長できるように取り組んでいきましょう。

よろしくお願いいたします。






【行事予定】 

4月  8日(金) ・始業式(11時30分降園)

   11日(月) ・入園式(在園児休み)

18日(月) ・給食開始(14時降園)

19日(火) ・保護者会(年長)   

20日(水) ・保護者会(年中)   

21日(木) ・保護者会(年少・そら)   

2 2日(金) ・体育あそび(年長)

25日(月) ・検便・検尿提出(~27日)

26日(火) ・4月生まれ誕生会   

27日(水) ・キッツ(年長)          

・英語あそび(年中)    

28日(木) ・PTA総会(ライブ配信)・お弁当(おにぎり弁当)の日



◎ 給食エプロンについて

4月18日(月)から給食が始まりますので,「給食用エプロン」の用意をお願い

いたします。

* お子様が,自分で脱ぎ着できるように,工夫をしてください。形や色は自由です。



◎ 在園児(新入園児以外)の皆様へ

春休み前に持ち帰りました保育用品を,子ども便で4月13日(水)までに持たせてく

ださい。



◎ 持ってくるもの(持ち物には全て名前を書きましょう!) 

しゅっせきぶっく:お子様が,毎朝シールを一枚ずつ貼りますので「おたよりファイル」に          

はさんで持たせてください。

れんらくちょう:毎日「おたよりファイル」にはさんで持たせてください。使い方については,

別紙「れんらくちょうについて」をお読みください。

おたよりファイル:園からのプリント等を入れて持ち帰りますので,毎日確認してください。

ランチョンマット:おやつを食べるときに使います。

・4月15日(金)までは毎日おやつがあります。

・お預かり保育をされる方も,毎日ランチョンマットが必要です。

歯ブラシ・コップ:おやつや給食を食べた後に使います。(毎日持ち帰り)

※歯磨き粉は,自分で管理するのが難しいようですので,持たせていただか

なくても結構です。

ハンカチ:園にはペーパータオルを常備していますので必要に応じて持たせてください。

タオル:タオル掛けにかけて使いますので,ひも付きの物を持たせてください。

(毎日持ち帰り) 

水筒:中身はお茶かお水でお願いいたします。(年少・そら組は,ストロータイプ

の 水筒が使いやすいようです。) 

体温確認表:登園前にご自宅でお子様の検温をして体温を記入してください。       

○朝,直接送ってこられる方はおたよりファイルにはさんで持たせてくだ

さい。       

○朝預かりを利用される方は,登園の際に保護者の方から直接担当職員へ

提出してください。

○朝バスを利用される方は,保護者の方から直接バス添乗職員へ提出してくだ

さい。 

※ ぞうきんを3枚,4月18日(月)までに持たせてください。サイズは普通の大きさでお願  

いいたします。(記名は必要ありません)




◎ プリント等の配付について

週報:毎週末に発行します。(隔週の場合もあります)

献立表:毎月末に配布します。  

スケジュール・カリキュラム:毎月末に発行します。

きらりんだより:月に一度発行します。

年間行事予定表:1年間の行事予定表です。変更がある場合は,事前に週報等でお知らせします。

※ その他,証明書・投薬指示依頼書・ゼッケン(体操服に縫いつける)については,保護者会の日に

説明を兼ねてお配りします。 



◎ 登園・降園について(バス通園の場合)

* バスの乗車場所では,保護者同伴でお待ちください。お迎えの際に,保護者以外の方

(祖父 母・中学生以上のご兄弟)がいらっしゃる場合は,あらかじめご連絡をお願いい

たします。

【帰りバス2便(いちご・オレンジ・バナナコース)の皆さんへ】

午前保育の期間中は,帰宅するまでに時間がかかり,昼食の時間をかなり過ぎるため,

不自由をおかけいたします。バスを待つ間に園で準備したおやつを食べますので,あ

らかじめご承知おきください。

(徒歩通園の場合)* 登園時間は,8時20分から9時30分です。この時間帯に登園で

きるよう,ご配慮ください。

* お迎えは降園時刻の10分後からの20分間にお願いいたします。

その際,「お迎えの記録」 への記入(クラス・園児名・時刻・迎

えに来られた方の氏名)をお願いいたします。

(お迎えの方は,1学期はひかり組までお願いいたします。)

* お子様の安全確保のため,必ず責任の持てる大人(保護者)の方の

送迎をお願いいたします。  

お迎えの際に保護者以外の方(祖父母・中学生以上のご兄弟)がいら

っしゃる場合は,ご連絡 (バスキャッチの備考欄への記入や電話,

または連絡帳にて)をお願いいたします。

※ 小学生のご兄弟や,親族以外の方の送迎はご遠慮いただいております。

【降園時刻】 4月15日(金)までは,毎日午前保育で,11時30分降園(おやつ有り)

です。

4月18日(月)の給食開始と同時に,14時降園となります。

4月19日(火)から毎週火曜日は,14時30分降園となります。




◎ 保護者会について

○年長組:4月19日(火)

○年中組:4月20日(水) 

○年少・そら組:4月21日(木)

【日程】10:25~10:50 保護者会Ⅰ(全体会 二階ゆうぎ室)

11:00~11:35 保護者会Ⅱ(クラス会 各クラス)   

 *担任から今後の園生活についての説明や係決め等を行います。

* 保護者会に参加される保護者(園内に入る方)は,各家庭1名でお願いします。

(兄弟姉妹のお子様が同じ日の場合も1名です)

* 参加される保護者の皆様は,検温,マスク着用等,感染防止対策をしてお越し

ください。

* 都合が悪く,欠席される方は,担任にご連絡ください。

* 駐車スペースが限られていますので,近くの方はなるべく徒歩で可能な方は乗

り合わせてお 越しください。できるだけ多くの方にご利用いただけるように,

第2駐車場は縦列駐車で奥か ら詰めて停めてください。

(路上駐車はご遠慮ください)

* 保護者会途中でのお車の出し入れはできません。

* 駐車場を利用する場合は必ず「駐車プレート」をフロントガラスに提示してください。

* 係決めの際に欠席された場合は,園に一任ということにさせていただきますので

,あらかじめ ご承知おきください。

* 各係についての詳細は,後日プリントをお配りいたします。

* ご自分用の上履きをご持参ください。

* 今後のコロナウイルスの状況によっては中止も考えられます。その場合はできるだけ

早めにご連絡します。

* 不明な点等は,担任までご連絡ください。




◎ PTA総会について

4月28日(木)に予定しているPTA総会ですが,現在のコロナウイルスの状況では,例年の

ような開催(遊戯室での開催)は難しいと判断しました。今年度の議案は書面表決にさせていただ

きます。

また,書面表決の結果報告,園長・PTA会長あいさつやサークル紹介等は“おうちえん”を利用しての

動画配信をさせていただく予定でいます。書面表決についてや総会資料等は後日配布します。

また,配信予定時間等詳しい内容は,決まり次第お知らせします。



◎ サッカークラブ・クロス体操クラブに入会されている皆様

もし見学される場合は,入り口での消毒やマスク着用,見学の皆様同士はできるだけ離れる等,

感染防止対策をしての見学をお願いします。 14時10分~14時30分はお迎えの時間とな

っており,駐車場が大変混雑しますので,見学をされる方は,14時25分以降にお越しくださ

い。また,終了後に園庭や遊戯室で遊ぶことはご遠慮ください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
週報No.31

早いもので,来週には卒園式や修了式が行われます。この1年,新型コロナウイルス感染症対策で 様々な活動の内容を精選し,できる範囲内で実施させていただきました。子どもたちが笑顔で活動 に没頭し,楽しんでいる様子を見て救われる思いをしたことが幾度とありました。限られた中でも...

 
 
 
週報No.30

3月に入りました。いよいよお別れの時季となります。先週は,小雨模様の中,園児みんなで科学館 に行きました。子どもたちは大型バスに乗ることに大大感動でした。科学館では,桜島の模型で鳴動 の音と赤い閃光に驚き動けなくなる年少さんもいましたが,竜巻ができる様子などを見て自然の面白...

 
 
 
週報No.29

まだまだ寒さは続いていますが,日差しに暖かさを感じるようになりました。園庭で活動する時間が 増え,体操服の半袖のまま動き回っている子どももいます。子どもは風の子と言われますが,寒さへ の耐性に驚くことがあります。年長さんの保育室では,卒園式の練習が始まりました。もうまとめの...

 
 
 

Comments


週報の履歴

bottom of page